ホーム
  • 塾経営

塾で大学推薦入試対策(学校推薦型選抜)で塾経営者が意識したいポイント8選

大学推薦入試への対策は、生徒1人ひとりの未来を左右する大きな挑戦です。

多くの塾経営者が、生徒たちを一流の大学に導くための最適なサポート方法に頭を抱えています。

しかし、どれだけ解決策を巡らせても進路指導に関する疑問や不安は尽きないものです。

この記事では、大学推薦入試の概要と徹底サポートするためのポイントを具体的に解説します。

塾で夢に一歩近づく生徒を後押しするための参考にしてください。

大学推薦入試(学校推薦型選抜)の概要

大学推薦入試対策2.png まずは、大学推薦入試(学校推薦型選抜)の概要を見ていきましょう。

  • 高校の推薦を受けて出願する入試方式
  • 指定校制と公募制の2つに分類される
  • 一般選抜との違いは成績の提出が求められる点
  • 大学推薦入試のスケジュール

それぞれ詳しく解説していきます。

高校の推薦を受けて出願する入試方式

大学推薦入試とは、高校の推薦を受けて出願する方式です。

主に書類審査や小論文、面接を中心とした選抜で合否が決定しますが、特定の国公立大学では、大学入学共通テストや独自の学科試験を課すケースもあります。

この入試方法は、高校生がそれぞれの強みや学業以外の実績をアピールしやすい形式です。

そのため、自己の経験や個性を活かした入試対策が重要となります。

指定校制と公募制の2つに分類される

大学推薦入試は、指定校制と公募制の2つに分類されます。

指定校制とは、大学側があらかじめ指定した高校からのみ学生が出願できる方式で、その高校内での成績や活動を加味し、選ばれた生徒が推薦を受けることになります。

一方で公募制は、大学側が定めた条件を満たし、学校長の推薦があればどの高校からも出願できる方式です。

各方式の違いは、指定校制は対象となる高校が限定されているのに対し、公募制はより広範な高校の生徒が出願の機会を得られる点です。

それぞれより具体的に解説していきます。

指定校制:大学が指定した高校のみ出願可能

指定校制での出願は、その名の通り大学によって指定された高校の生徒のみができる特権です。

主に私立大学で行われ、各高校には限られた出願枠が割り当てられており、厳しい内部選考を勝ち抜いた生徒のみが推薦を受けられます。

対象となる高校は大学側の信頼を基に選ばれているため、指定校制を利用する受験生は他の入試方式に比べて合格率が高い傾向にあります。

例えば某有名私立大学では、その大学の理念に合致した様々な活動実績を持つ高校が選ばれることも多いため、出願希望者は高校入学時から多くの活動実績を残す必要があります。

公募制:条件を満たせば高校でも出願可能

公募制は、大学の求める条件をクリアすれば全国のどの高校からでも出願可能な極めてオープンな制度です。

受験生はより多角的な面から評価されるため、合格難易度は高くなる傾向があります。

また公募制推薦入試では学校の推薦に加えて、国際感覚を問う英語による面接が課されるなどの特徴もあります。

この制度下での入試対策としては、他の受験生と差別化できる特技や経験の提示、専用の対策が鍵となるでしょう。

一般選抜との違いは成績の提出が求められる点

推薦入試においては、高校時代の成績(評定平均値)が重要な要素となります。

成績の提出により定期試験だけでなく日々の授業態度や参加していた部活動なども評価材料となり得るため、高い学業成績を保つことが求められます。

また受験生は入試にあたって、学校の評価書や推薦状、部活やボランティアなどの課外活動の実績や保有する資格などをもとにした自己PRも必要です。

大学推薦入試のスケジュール

大学推薦入試(学校推薦型選抜)のスケジュールは、一般選抜よりも出願から合格発表まで早期に行われる特徴があります。

出願は11月1日以降に開始で、合格発表は12月1日以降になされます。

このスケジュールのメリットは、早い時期に合否結果を知ることができる点です。

しかし不合格だった場合には一般選抜に即座に対応する必要があるため、一般選抜の対策と併願計画が不可欠です。

合格した場合は既に入学準備を行う余裕がありますが、不合格の場合ははじめから一般選抜のみを狙っている学生に追いつけるくらいの対策と切り替えが必要です。

塾で大学推薦入試対策(学校推薦型選抜)を実施する際のポイント8つ

大学推薦入試対策3.png ここからは、塾で大学推薦入試対策(学校推薦型選抜)を実施する際のポイント8つを紹介します。

  1. 生徒が志望している分野の専門的知識を身に付ける
  2. 生徒の強みを分析できるようになる
  3. 文章力や独自性を高めるための指導を行う
  4. 面接・グループディスカッションの対策が可能な環境を整える
  5. 生徒とともに情報収集にも力を入れる
  6. 高校の成績(評定平均値)の底上げにも力を入れる
  7. 生徒や保護者と密に連携を取る
  8. 合格実績・ノウハウを蓄積しておく

それぞれ、参考にしてください。

ポイント①:生徒が志望している分野の専門的知識を身に付ける

塾の大学推薦入試対策で重要なのは、生徒が志望している分野に対する専門的な知識を講師が身に付けることです。

例えば生徒が生物学部を目指している場合、講師は生物学に関する最新の研究動向や実験技法を理解し、指導に取り入れる必要があります。

大学や学部ごとに選抜方法に特徴があるため、各学部が求める知識レベルや実践技術を正確に把握することが不可欠です。

実際の対策例としては、以下の流れで指導を行うことが望ましいです。

  • 基本知識の習得
  • 応用問題への取り組み
  • 最先端の研究事例の紹介

それぞれのステップにより、生徒は志望する分野について深い理解を深め、書類作成や面接においても専門性をアピールできるようになります。

ポイント②:生徒の強みを分析できるようになる

塾で行う大学推薦入試対策の中心は、生徒1人ひとりの強みを見極めそれをアピールする戦略を練ることです。

例えば一般的な学習意欲や試験成績の良さは他の受験生も持ち合わせているため、強みにはなりません。

したがって、生徒自身のユニークな経験や達成、特技や趣味、ボランティア活動などから強みを引き出し、書類作成や面接でのアピールに役立てる必要があります。

強みの具体例としては、以下が挙げられます。

  • 国際的なコンテストでの受賞経験
  • 特定の社会問題に対する深い関心と行動

塾側は生徒の経験や能力を面接や書類作成でどのように表現し、アピールするかがポイントです。

ポイント③:文章力や独自性を高めるための指導を行う

大学推薦入試では、生徒自身の言葉で魅力を述べる文章力と、個性を示す独自性が求められます。

特に小論文の課題対策において、塾では次のように指導すべきです。

  • 論理的思考を育成する
  • 個性的な意見を引き出す

また、書籍や小論文をたくさん読ませ良い書き手のスタイルを理解することで、生徒はさまざまな話題や質問に対しても、自信を持って自分の意見を述べる力を養うことができます。

他にも生徒の興味関心に合わせたテーマ選びを行い、独自性のある内容を書けるように促すことも必要です。

ポイント④:面接・グループディスカッションの対策が可能な環境を整える

大学推薦入試で求められる面接やグループディスカッションの成功には、準備が必要です。

面接においては自己PRや志望動機の明確な伝達能力が求められ、グループディスカッションでは協調性やリーダーシップといった社交スキルが大いに評価されます。

そのため、塾では以下の環境整備が求められます。

  • 模擬面接:実際の面接官と生徒との一対一のセッションを設け、質疑応答の流れに慣れさせる。
  • ロールプレイ:グループディスカッションを想定した演習を行い、意見交換や議論の進行方法を学ぶ。
  • フィードバックセッション:それぞれの練習後に指導者からの建設的な批評を提供し、生徒の自己改善を促進する。

それぞれの取り組みを通じて、生徒たちは実践においても冷静かつ適切に対応できる状態を整えられます。

ポイント⑤:生徒とともに情報収集にも力を入れる

大学推薦入試には、緻密な情報収集も不可欠です。

特に大学情報は日々更新されるため、生徒が正しい情報を持って策略を練る必要があります。

塾では、次の方法を用いて情報収集を支援することが求められます。

  1. 資料請求をすすめる
  2. オープンキャンパスへの参加を促す
  3. 専願・併願制度について説明する
  4. 通っている先輩に聞くことを促す

生徒はそれぞれの活動を通じ多方面から大学推薦入試に必要な情報を収集することで、自分に最適な選択を行えます。

情報収集は高校2年生を目安に始めておくと焦らずに済みます。

情報が少ない状態だと必要以上の不安を招く可能性があるため、早い段階で情報を身につけておくことは受験生活の心強い支えとなるのです。

ポイント⑥:高校の成績(評定平均値)の底上げにも力を入れる

推薦入試では高校時代の成績が重要な要素となるため、高校の成績(評定平均値)の向上を目指して対策を行う必要があります。

塾では以下の取り組みが大切です。

  • 学習計画の策定: 個々の生徒の弱点を特定し、向上させるための具体的なプランを一緒に作成する。
  • 継続的な評価とフィードバック: 中間試験や期末試験対策だけでなく、日常のテストや宿題の成果に対しても定期的に評価を行う。
  • 補習授業: 定期試験前だけでなく、通常授業で理解が不十分だった部分について、補習を行い知識の定着を助ける。

それぞれのアプローチにより、生徒は大学推薦入試への準備とともに、高校の成績も確実に向上させるサポートができます。

ポイント⑦:生徒や保護者と密に連携を取る

大学推薦入試では、推薦状の取得や出願の時期が決まっているため、事前の準備と計画が必要です。

怠ると、大学入試における致命的な遅れにつながる可能性があります。

推薦状作成の期限については、教師と生徒および保護者が数か月前から準備をはじめることを共有し、スムーズな提出を確実に行うことが挙げられます。

また、大学の出願締切日に合わせ履修計画や部活動のスケジュールを調整する必要があることを、生徒や保護者に前もって周知させることも重要です。

定期的な面談を設け生徒の進捗状況を報告し、余裕を持った出願を行ってください。

ポイント⑧:合格実績・ノウハウを蓄積しておく

大学推薦の成功には、合格実績と蓄積したノウハウが非常に役立ちます。

生徒の志望大学・学部の合格実績やノウハウは、新しい生徒や保護者に対して塾の信頼性と実力をアピールするために必要となります。

例えば、過去の入試の傾向分析や合格に必要だった学力のデータ、よく出る面接の質問や小論文のテーマなどが挙げられます。

また、生徒の合格体験記をデータベース化し、生徒たちが同様の成功を収めるための参考資料とすることも効果的です。

塾にとっての最大のセールスポイントは、生徒が目指す大学・学部に合格するための具体的な対策が存在していることを示すことです。

生徒1人ひとりのニーズに合わせた指導を心がけ、細やかな注意を払いながら合格実績を築き上げていくことは、長期的に塾の評価を高めることにもつながります。

まとめ

大学推薦入試対策では、塾は書類審査や小論文、面接など多面的なサポートを通じて、入念な準備を行う必要があります。

大学推薦入試に対応するためには、以下のポイントが特に重要です。

  • 生徒が志望する分野の専門的知識を養い、差別化を図る。
  • 教養を高め、文章力に磨きをかける。
  • 面接やグループディスカッションに対応できる練習を積む。

しかし、各生徒に合わせたカスタマイズされた対策を準備するのは容易ではなく、多忙な塾経営者にとっては大きな課題と言えます。

問題を解決するためには、実績ある指導カリキュラムの導入や経験豊富な講師との協力を積極的に図ることがおすすめです。

manaboでは、大学推薦入試対策にも精通した講師陣がそろっており、24時間365日のサポートを生徒に届けられます。

manabo

24時間365日幅広い科目・レベルの質問対応が可能に。

manaboは、わからない問題をすぐに質問して疑問を解決することができる、塾・学校向けの質問アプリです。 日本全国で待機している優秀な講師陣が指導を担当。 24時間365日、すべての教科・科目の質問に対応できる体制を構築できます。

シェアする

XでシェアFacebookでシェア